さて,週末の塗装大会です.寒くなくなったのはいいのですが,春が一気に駆け抜け,もう初夏の気温と言ってもいいぐらいの感じです.塗装にはもってこいなのですが,気温が高すぎて,今度は塗料が乾きが気になります.その中でもだましだましやるしかありませんね.雨にならず,塗装できるだけマシと考えるべきですね.
塗装と言えば,マスキング地獄も付いてきますから,さらに作業が遅くなります.今週末の画像は,たったの9枚だけ.そのため,今回1回にまとめてしまいます.部分塗装なんかはちょくちょくしたのですが,記事にはしにくいですもんね.
前回,明灰白色部を塗装したガンキャノンIIですが,今回は主装甲となる暗い部分.どの色がいいか検討したのですが,やっぱりガンメタルで行くことにしました.マスキングをしながら,塗装します.まずは,頭部および胸部.

腹部は,明灰白色なので,マスクしています.単色なので,見栄えしませんね.しかも,濃い色なので,下地色なし,グラデなしです.次は,腕部.

こちらは,肩装甲がある機体ですから,そちらも塗装しています.なお,肩装甲の一部の塗装がはげていますが,それは,表面があまりにひどかったため,3000番のやすりでならした跡です.この後,再度,塗装しています.手首やひじ関節部は,地味にマスキングが必要でした.肩装甲の裏もマスクしています.最後は,脚部.

あっ,ひざ装甲が入ってない.ひざ装甲も同時に塗装しています.この後,塗装をチェックし,塗り残しや表面処理したパーツを再塗装しています.後は,部分塗装をどうするかですね.ガンキャノンIIは,もう少しですね.
次は,部分塗装大会です.バックパックの一部を部分塗装しました.

重装型以降の巨大バックパックの一部です.このうち,一番右の重装D型用のものは,再塗装しました.

なお,下の四つのパーツは,ガンキャノンII用のボルトです.スネ増加装甲を固定するためのものです.さて,バックパックも進みました.

動力パイプを取り付ける必要があるのですが,その前にツヤを整えるべきかどうかで悩んでいます.また,両端のバックパックには,下部バーニアにフィンを付けました.
次は手首です.

コイツは地味に大変でした.一応,エンジンブラックという色を下地にして,その上からパンツァーグレーを塗っています.グラデ?なんですか,それ?
最後は,ビームライフルです.一応,最初は,エンジングレー下地にハブグラスグレーを塗り,こうなりました.

何か,ぎらついてる.この手のギラギラ色は,バックパックの円柱のようにのっぺりとした部位にはよさそうですが,ごちゃごちゃしたビームライフルには向いてませんね.そのため,この上から調合したグレーを塗りました.

が,なんか軽い.というよりも,アニメっぽい.もっともアニメの印象で色を調合したので,こうなったんですが,やはり今一つ.そこで,もう一度エンジンブラックを塗り,その上からジャーマンユニフォームグレーを吹きました.

面白みに欠けますが,最も無難になったのではないでしょうか.
工作に輪をかけて,塗装でも試行錯誤の繰り返しなので,進みが遅いですね.ちっとも計画通りに進みません.こんな調子ですが,来週も続けます.
スポンサーサイト
コメントの投稿