高出力タイプのバックパックですが,ニコイチにありがちのサイズの調整とパーツの融合に思った以上に時間がかかり,進みが遅いです.先週は後2回は必要などと言っていましたが,それがいかに甘い見通しであったか,思い知らされました(笑).
先週は,重装D型のバックパックの概形までこぎつけたので,本日は残りの二つのバックパックを進めます.
まずは,上の箱の側面を形成します.

この二つのタイプは,キャノンの基部が他のものと異なり,可動部のサイズがより大型になっているため,それがバックパックの上面と干渉しそうです.そのため,胴体とバックパックの間に余裕を持たせるため,斜めに削りました.

横からの方が分かりやすいと思います.

ちなみに,重装D型と比較すると,明らかに違っています.

ただし,そのままだとあまりに,のっぺりしているので,スラスター(ダクト?)の基部を少しだけ伸ばしてみました.

それに伴い,胴体側も首の後ろに壁を入れました.

仮組するとこうなります.

スキマは必要ですが,のっぺり感は若干払しょくされたでしょうか.さて,バックパック中央の角型は,かさ上げして中央に穴を空けていました.その部分のモールドを作ります.

リューターを簡易旋盤として使い,ドーム状のパーツを作ります.さらにモールドを追加して,こうなりました.

見えますかね?穴の代わりに,ドーム状のパーツが付いています.
本日は少し短めですが,キリがいいのでここまでとします.
スポンサーサイト
コメントの投稿