週末ですね.仕事の方でも一段落付いたので,模型です.今週末は(も),しっかり迷走してしまいました..作業の前に設定画ないしは参考にしているものをきちんと確認しないといけませんな.
では,先週からの作業の続き,フクラハギです.ここに,ツメアームの基部を取り付けるため,その基部を作製していました.先週は,ネオジム磁石を箱組みにするところまで作業していました.今週は,そのパーツをコアに基部を造ってみます.
まずは基部に取り付けるアームから.開口ばっかりです(笑).

同じ位置に正確に穴を開けていく作業は,簡単ではありませんね,手作業だと.補助線をコンパスで引きながら,径と中心位置が異なる2種類の穴を開け,切り取ります.

開口した穴のひとつにプラ棒を挿しこみ,サイズを合わせました.表面を研磨したので,すき間がありませんが,8枚のパーツを串刺しにしています.ばらすとこんな感じ.

これを先週作製した磁石パーツと開口パーツに接着します.

プラ棒は位置をきちんと合わせるための補助として使っています.接着後,取り外します.その前に,固定を強固にするため,小さい方の穴を元のパーツごと貫通させて,プラ棒で固定しました.

これで強度は問題なし.そして整形し,基部の完成です.

基部の取り付け等を確認するため,作業を失敗していたフクラハギのパーツを解体します.

フクラハギのパーツは内部も込み入っているため,あとの作業のことも考えて,一パーツ犠牲になってもらいました(一組だけ予備があります).そして,基部を取り付ける位置にプラ板を張りました.

一パーツだけ,基部を仮止めしています.もちろん,磁石が付いた方.それはこのため.

ラファエルの脚に取り付けてみました.フクラハギの方は,少し下に下がり気味なのですが,接続を確保できる位置から,こうなりました.しかし,フクラハギの装甲がヒザ関節を隠すことはないので(設定画準拠),これでいいと思います.後ろから見てみると,こんな感じ.

個人的にはこれで十分.
ここでもう一度設定画を確認してみます.

あっ,可動するアームは2本必要だ!私の計画では,可動するアームが1本で,基部ではそれを両側から固定することにしていました.だから基部からはえたアームが2本で,基部をU字状に作っていました.しかし,設定画とは違いますね.
どうしましょうか?....
スポンサーサイト
コメントの投稿