昨日の土曜日は,更新をサボってしまいました.その分,作業を進めて,今回でツメ装甲の作製を終わらせようという意図もありました.しかし,ツメ装甲,正確にはその内側のパネルラインの製作は思った以上に時間と精神が必要な作業が続き,実は今回終わりませんでした.何をやったかをご覧いただけると,ご理解いただけるかもしれませんが,やはり私が手が遅いですね.
極めて地味な工作が続きますが,製作記を始めます.
まずは,エバグリのスジ入りプラ板を写真のように短冊状に切り出します.

今回使用したのは,凸凹の周期が2.5mmのもの.10mmの長さが必要だったので,4周期分ですね.なお,幅は正確に3.6mmにしています.本当は4mmだったのですが,加工中に少し小さいのができてしまい,最終的にはそのサイズに統一しました.これをツメ装甲の内側に貼り付けます.

本日の工作は,この側面のパネルライン作製です.
次は,0.25mm厚,幅1mmのプラ板を3mmぐらいの短冊に切り出します.大体3mmという大雑把な切り出しは,精神的にも楽ですね.

ただ,数が多い.各パーツに4枚必要ですので,32枚(以上)切り出しています.これを,ここに貼り付けます.

やはり側面です.これは次のパネルラインの下駄になります.
今日のメインの仕事です.側面のパネルラインを切り出しました.

正直言うと,この作業でへばってしまいました.各側面に付き4枚のパネルを切り出しました.組み合わせるとこんな感じです.

ツメ装甲は,上下で若干(0.5mm)高さが異なるので,内側の飛び出た2枚は切り込みの角度が少し違います.そして,0.5mmの穴を開けてパネルっぽくしました.装甲に付くとこんな感じになります.

料が多いので,これだけですでにギブアップしそうでした.各ツメ装甲に8枚必要ですので,合計64枚.予備もあわせると80枚切り出しました.エバグリにないサイズもあったので,完全に切り出したものもあります.こういう作業は,大事ですが,数が多いものにやってしまうと,時間がいくらあっても足りません.8個は多いです(涙).
切り出したパネルは,まだ使用しないので,分別して取っておきます.

パネルの位置と計上の最終調整は,ツメ装甲裏のフレームを製作してからです.まずは最上面.

曲げ癖をつけたプラ棒を固定します.1mm厚のプラ棒を使いました.固定を確認したら,はみ出した部分を除去します.
この作業はまだ続きます.1x1mm2のプラ棒を切り出します.このとき,角度を測って切り出しました.

右と左で少し長さと切断時の角度が違います.
これを固定しました.

32切れしっかり固定しました.これは側面外側のフレームの1部になります.

まだ2箇所残っていますね.次に進む前に,固定したプラ板を調整したり,合わせ目を消さないといけません.この作業はもう少し時間がかかりそうです.今週の製作は,ここまでです.プラ板の切り出しで終わってしまいました.ツメ装甲は,次回で終わらせたいと思います.
スポンサーサイト
コメントの投稿