あわよくば1回の製作記事で終わらせられるかと思っていたツメ装甲の製作.結論からいうと,2回目の今回でもまだ終わりませんでした.このままだと,脚部の製作は今月いっぱいはかかりそうな様相.今月は締め切りもちらほらあるので,先月のような頻度での更新ができない可能性もありますから,さらに遅れることになりかねない....
マイペースで進んでいくしかないんですけどね(笑).
さて,ツメ装甲の製作記.昨日の続きです.といっても,今日の作業は裏面ばかりの非常に地味な内容です.8個あるので時間はかかりますが.
昨日の時点で1枚しかできていなかった裏面のメインパネル.8枚すべて作りました.

穴が中心よりも少し下側にあるのはわざとです.組み込むとこんな感じ.

このパネルは,0.75mm厚のプラ板で作りました.これも意味がある厚さです.それはこのため.

以前作製しておいたツメ基部と合わせて,直径3.2mm厚さ0.8mmのネオジム磁石を取り付けます.そう,ツメ基部と装甲の取り付けは,磁石接続としました.
前回も書いたと思いますが,ツメ基部は,MS形態時には足首に相当します.接地性等を考えるとここはある程度左右にふれる必要があります.そのため,基部の接続にはボールジョイント機構が備わったパイプジョイントを使っているのですが,装甲の角度はもう少し自由度があるほうがいい.そうなると,ツメ基部と装甲も左右にスイングする接続機構が必要になります.ツメのボールジョイントがあるため,この部分はあまり深く加工ができません.ましてや,ツメ基部の厚みを幅ツメしているのでなおさらです.という訳で,磁石接続となりました.左右にスイングできるので,足首っぽい状態になりそうです.

という訳でメインの工作はおしまい.残りは非常に地味な内側パネルラインの工作です.中央の磁石を内蔵した板には,下に0.25mmのプラ板を張り厚さを計1mmとした後に,装甲の内側に接着しました.このゲタは磁石を内側からさらに固定するためと,開口した四隅の穴にモールドを埋め込む際にしっかり深みを出すためです.その後,中央のメインパネルの上下に0.5mm厚のプラ板を貼り付けました.

左右はかなりガタガタですが,上面と下面さえちゃんとしていれば問題ありません.ここは内側のパネルではなく,装甲の一部という感じにしたいです.ガタガタな左右は,角にプラ棒を貼り付けることで回避.

装甲のメインフレームっぽくしたかったので,荒隠しと一石二鳥です.この作業,一つや二つなら問題ないのですが,8個繰り返すのはやはりしんどいですね.本当は側面も一気に終わりたかったのですが,今週末はここで時間切れです.このまま次に進むという選択肢もあるのですが,二度とこのキットは作らないだろうと思うとやはりやり残しが無いようにしたいですから,地道に進むことにします.
プラモデル一期一会です(笑).人生は思ったよりも長くないですからね.
スポンサーサイト
あらためてよろしくお願いします
ブライトと思ってしまう人は結構居るようですw
何度も言われた事がありますw
因みにブログタイトルは、始めてブログを作る時に
何にして良いか解らなくて、一番好きなキャラがブライトさん
艦長だし・・・航海日誌? という安易な物でしたw
Re: タイトルなし
> あらためてよろしくお願いします
初の相互リンクです.こちらの方こそ,よろしくお願いいたします.さっそくリンクの欄に加えさせていただきました.
> 因みにブログタイトルは、始めてブログを作る時に
> 何にして良いか解らなくて、一番好きなキャラがブライトさん
> 艦長だし・・・航海日誌? という安易な物でしたw
TVでは,唯一の普通の人でしたよね.言い換えるともっとも人間くさいキャラで,私も好きです.UCでは,青臭かったブライトさんの成長ぶりがすごく,驚いてしまいました(笑).すばらしいリーダーになっていましたね.
改めてよろしくお願いいたします.
コメントの投稿