気が付けば,もう50回.かなり進んでいると思っていますが,この先は長そうです.
しばらく腰部をいじっていますが,前回からようやく最後のパーツであるサイドアーマーに突入しました.前回は,四つだったので,残るは六つ.今日は,そのうちの四つを手掛けたいと思います.まずは,両側をギリギリまで削ります.

片側だけで0.75㎜削っています.これを土台に肉付けしていきます.

削った分の0.75㎜厚のプラ板を貼り付け,片側を延長.さらに,下部を延長し,内径を3.1㎜にボアアップした外径4㎜のプラパイプを貼り付けます.そして,プラ板で,上面と残りの側面を囲みます.

プラ板とプラパイプの隙間は,UV硬化樹脂で埋めています.左から,2番目のパーツは,プラパイプの一部を切り欠き,断面がC字になるように加工しました.側面です.

右のパーツは形状が違いますが,わざとです.よさそうなので,C字切り欠きをすべてのパーツに施しました.

が,俺のバカ!右のパーツ以外は,片側がふさがっていないといけません.そのために,わざわざ側面を削り,プラ板を貼り付けたというのに.リカバリータイムです.
3㎜径のディスクを,ポンチで打ち抜きます.

ディスクの一部を切り取っておきます.そして,開口してしまった穴をふさぎまず.

加工すればよさそうですね.

しかし,こんなポカのリカバリーはやりたくないですね.寝ぼけての模型製作は危険ですwww
上の画像で,両端のパーツは,ガンキャノンIIのキットのサイドアーマー.概形の再現はできたと思うので,ディテールアップに移ります.プラ板を加工し,

接着し,ディテールを再現します.

ガンキャノンIIのキットでは,中央の縦一文字は凹型のモールドですが,中にブツが入っているはずなので,補強するのであれば外側だろうと,凸型に変更しました.またしても,右のパーツは形状が異なります.これは,重装D型用です.最近のMSV-Rなので,デザインが若干異なります.
これでこのタイプのサイドアーマーは完成です.が,中身がありませんね.中身は,ガンキャノンIIのキット解説によると,ファイヤーナッツと呼ばれるもので,今で言うところのハンドグレネードですね.では,その中身も作ります.

使用したのは,キットのランナー.こちらでは,3㎜径の円柱は貴重ですから,ランナーが使えるときは,優先して使います.切り出して,表面処理を行っています.なお,角はC面を付けています.さらにスジ彫りして,

ファイヤーナッツも完成です.これ,色はこのままでよくないですかね?フラットを吹けば,十分な気がします.
さて,これで残るサイドアーマーは,後二つ.例によってこいつは面倒です.続きはまた明日.