先週末は,今週はスキップと言っていたのですが,締め切りの日程が変更になったようで,今週末までは大丈夫になりました.ということは,来週末がスキップになります.その後,またしても出張が控えていますから,また2月ごろまでは模型に触れない可能性が高いので,休業前の大売り出しではないですが,濃い製作記となりました(濃いと言っても,すごい改造だとか改修ををやったわけではありません).
さて,昨年末に大量のマスキングを行い,足裏の部分塗装をしました.結局,足裏だけに6色使ってしまいました.比較的普通ですが,それを何度も繰り返すと,修行と変わらなくなります.今回も同様です.まだ,しっかりと残っていたんです,大量の部分塗装というかマスキングが必要な部位が....それは,ひざとひじの関節です.当初は,初期型の試験機である76ガンキャノン2体だったので,関節も足裏と同様に,少しだけ手間がかかることをしていました.その後,どういう訳か,一気に大量同時製作になってしまったため,その凝ったことをどうするのか踏ん切りがつかず,今まで放置となったわけです.
そろそろ,77ガンキャンの製作も,76ガンキャノンのそれに追いつきつつありますから,もう待ったなしのところまで来てしまいました.腹をくくりました.いざ,マスキングです.

これは,ひざ関節の裏部分.オリジンガンキャノンのキットでは,ひざ関節は2パーツから成りますので,当然,相方がいます.そちらも,ひたすらにマスキング.

これだけならまだいいのですが,さらにひじ関節も部分塗装をしていましたから,こちらもただひたすらにマスキング.

ちなみに,上のパーツが完成予想図です.もちろん,ひじ関節も2パーツ構成ですから,相方もひたすらにマスキング.

最後の方は,かなり効率が良くなりました.そして,ようやくの塗装です.気温-6度でしたから,アルクラッドIIであれば吹けます.カッパーを吹きます.部品数が大量なので,手持ちの塗装グリップとその台をフルに使用しての塗装です.所要時間は1時間程度でしたが,3回休憩を挟まないと,指がかじかんでエアブラシが吹けませんでした.ともあれ,部分塗装の終了です.
ひざ関節はこんな感じに.

ちなみに,右の4パーツは,すでに作製していた初期型ガンキャノンテスト機のひざ裏部です.完成予想図ですね.えぇ,この部分塗装が終わりじゃありません.同時製作するときは,凝ったことをするべきではないですね.シャレにならなくなります.
ひじ関節です.

まさに,ダンゴムシの大群.これだけのダンゴムシを見ると気持ちが悪くなりますね.
ちあみに,使用したマスキングテープの残骸です.

模型製作は,決してエコではありません.
さて,部分塗装も終わったので,ディテールアップです.そのためのパーツがこちら.

準備がいいですが,それもそのはず.2機の先行製作時に,すべて準備していました.初夏の頃に作っていたんですが(大量生産を見越していたのか?),これでようやく日の目を見ました.貼り付けます.

関節のくせに,派手になりましたね.ちなみに,下のパーツは,パーティングラインを消す際に,削り取っていたモールドを再現したものです.でも,まだだ,まだ終わらんよ.です.
さらに,今回,一緒に塗装したのは,以下のパーツ.

コトブキヤさんの丸モールドです.しかも大量.足裏でも使用していましたが,これは別のモールドです.でも,同じ直径2㎜のもの.これも,貼り付けます.

これで,ひざ関節はおしまい.まぁ,スミ入れ等は残っていますが.そして,ひじ関節です.当初はひじ関節は,カッパーによる部分塗装だけの予定でした.が,ひざと比べると明らかに差がありすぎるので,短冊を準備し,塗装しました.

それを裏側の中央に貼り付け,ひじ関節もようやく終了です.なお,部分塗装として,ガンメタルを筆塗りしていますが,これはエナメルの筆塗り後,はみ出しを拭き取っています.

ちょっとおなかいっぱいですね.今回の製作記も,きっと笑われますよね,gyoさん.
来週こそは,製作記をスキップします.