昨日に引き続き,バックパックです.今日は小物を中心に.
まずは,J型の左右バーニアから.

接着し,合わせ目を消した後,モールドを掘りなおしました.そして,サフ.

問題無いようだったので,合わせ目を消す際に削り取ったモールドを再建.

その際に,キットのモールドではなく,設定画に合わせて,数を変えています.

なお,3本の中心は1.5㎜,左右は1㎜の半丸帽を使い,変化をつけました.両端部も丸く加工しています.
次は,バーニア.

JとKで使用するバーニアです.エッジのうすうす加工をして,

側面のモールドを掘りなおしました.
なお,グレーのバーニアは,グフR35の脚部に使用するものをコンバートしています.R35として組む予定はないので,ある意味再利用ですね.それは,ここに使用します.

ちなみに,旧キットについてきたバーニアは,中央のグリーンのパーツ.さすがにこれは,使えません.でも,このパーツは,後で全く違うものに使う予定です.左右のバーニアを合わせると,こんな感じ.

基部の幅を詰めたので,間延び感は解消されたと思いますが....
次は,背面装甲の裏です.下部を削除したK型用のものは,エッジにプラ版を張り,装甲の縁を作っておきました.

気が付けば,J型のほうも,キットには縁が無いようなので,追加しておきました.

さて,装甲裏です.これまでは,エバグリのスジ板を多用してきましたが,ちょっと飽きたので別のものを作ることにしました.手がかかりますが,KとJでそれぞれ1パーツづつなので,何とかなるでしょう.

長さを調整して切り出した4㎜幅のプラ版に,1.5㎜幅のプラ版を片側に針,中央を切り取ります.浅めのコの字になるように.
それを等間隔に貼り付けます.

両エッジを少し加工すると,

洗濯板です.実はこれ,アイアンマンのスーツを参考にしました.雰囲気出てますかね.最も,こちらは可動部ではないので,ただの飾りですが.
先週作っていたヒンジを取り付けます.

プラパイプについておいた溝と張り付けたプラ棒がちょうどかみ合うように作っていたので,それを合わせて流し込み接着剤で固定,乾燥したのち,ベビーパウダーを混ぜた瞬間接着剤でガチガチに固定しておきました.洗濯板を合わせても,干渉波内容です.

サフってみました.

洗濯板,悪くはないですよね.でも,とても面倒なので,積極的に作りたい構造ではないですよね.これで,J型のバックパックは完成なので,取り付けてみます.

だいぶガルスJになってきたでしょうか?せっかくなので,ガワラアングルでも.

腕がまだなので,全体の様子はもう少しお預けですね.さすがに腕は,腕なんて飾りです.エライ人にはわからんのです.とは言えませんね.ここまで来たら,J型はできそうな気がしてきました.
次回は,K型のバックパックをいじります.そっちは,本製作の山の一つです.へこたれないように頑張ります.