日本から戻ってきて,不休の日々が時続いていましたが,ようやく休みを取ることができました.と言ってもつかの間ですが(涙).
しばらく前に最終回と銘打ち製作記を終わらせていましたが,長旅と展示時に手が滑ってしまい,破損していました.お手付きのガルス君も進めたいところですが,まずはその破損を修復することから始めます.
今回,ダメージが最もひどかったGNバズーカ-です.

グリップ部が根元からポッキリ.ここまではっきり破断していると,かえってすがすがしいですね.単に接着しても,またポッキリ行きそうだったので,プラ棒を埋め込んで,強度を増してみました.

埋め込んだのは,直径2.5㎜の丸棒です.受けても同様に,軸打ちようの穴を空けています.そして,ガッチリ接着.
次です.脚内部のGNキャノンです.

移動時に接着部が外れたようです.ここもガッチリ接着.次に,前腕部.

ここは,破損というほどではありませんが,やっぱり接着部が外れていました.しっかり固定しました.その他,細かい個所を修復しました.
復活のセラです.

GNバズーカ-が付く方が,バランスがいいですよね.MS本体だけだと,どうしてもバランスが悪い気がします(設定画も同じ感じがします).せっかくなので,ちょっとだけ細部写真を.バストアップです.

首なしジャミラ.裏側です.

GNドライブ部は,レンズだと仮定して,クリアーパーツを使っています.その中に,文字も入れています.こちらだと分かりやすいでしょうか?

セラは,頭部の代わりにセンサーが付いています.そして,内部もチラついています.

武装フィーチャーのアングルで.

やっぱり,GNバズーカ-の存在感は大きいですね.正面から.

以上で,修復と記念写真はおしまいですが,せっかくなので他の機体も記念撮影しておきましょう.セラヴィーIIは,この状態です.

セラと同じポーズです.上の2枚は,ガワラアングルでしたが,正面から.

こちらも,GNバズーカ-の存在感が秀でています.背面です.

またしても,武装フィーチャーして.

セラヴィーIIのGNバズーカ-の方が,1㎝程,長いです.
正面からズームアップ.

やっぱりこの状態でようやく,度でかい肩とGNバズーカ-のグリップ部上面装甲の幅のバランスが取れますね.この装甲は,ドミニオンズ形態時,ラファエルの前腕に装着できるという設定から,逆算したもので,キットのパーツを4㎜も幅マシしています.HGで4㎜の幅マシは,あまりないですよね.
さて,ついでにラファエルも.

素のラファエルでも,ヴァーチェのGNバズーカ-を改良したこちらを装着する方が,ティエリア機っぽいと思いませんか?展開するシールドは,ナドレのものを改造しています.これは,設定にはありません.それぞれをフィーチャーして.

正面からです.

こうやって見ると,腰のクビレが際立っていますね(笑).今アツイ,バルバトスも似たような感じなのでしょうか?
最期は,3機まとめて記念撮影です.

ガンプラ,本格的に製作を始めてから,4,5,6機目です.機体バランスと合体・変形の両立というスキル以上の大きなテーマを掲げたプロジェクトでした.正直,途中何度も投げ出したくなりましたが,ここまでたどり着けて,本当に良かったと思っています.でもしばらくは,変形は手掛けるとしても,合体はやりたくありません.強度の確保と合体は,難易度が高いです.
製作は,上記のように薄氷のバランスが必要だったため,複数回の作り直しやすり合わせが必要になり,精神修行のようでしたが(笑),とても楽しかったです.必死にプラ板を切って,張り付けるという作業は,中・高の頃にトライしてはしくじってうまくものになりませんでしたが,このキットをその頃の自分にちょっとだけ見せてやりたくなりました(笑).
さて,これが本当の最終回.心置きなく,ガルス君に戻れます.