週末になりました.8月は,もう1週ありますが,来週は出張のため,模型はお休み.ということで,今週は夏最後の模型製作記になります.肩の製作だけで,9回目,もう一月以上経っているわけですね.それ以上に,この製作記,遂に三桁に突入です.手が遅いことに加えて,試行錯誤の連続で,なかなか進みません.腕だけで,一体何ヶ月かかっていることやら.
それでも,一歩でも進めていくことにします.先週は,肩を組み上げて,周囲の一部にプラ板を貼り付けたところまででした.今週は,さらにプラ板を貼り付けて,表面処理地獄からです.最初の表面処理が終わった状態です.

ニコイチによる継ぎ目隠しに,天井と側面にプラ板を貼り,ひたすら整形しました.そして,胴体側の面に自作パーツを接着し,またも整形.

ここには巨大なスキマがあったのですが,プラ板を瞬間接着剤で何とか埋めました.ここで,サフを吹き,チェックしました.もちろん,傷や合わせ目の残りが出てきました.それを修正し,最終サフを吹こうとしたら,雨・雨・雨.サフがふけないので,その間に,スタイルチェックです.

肩の位置は,計画したとおりに,ジャミラしています.

前後の位置も問題ない様子.中心が取れているのを見るとホッとします.それでは,腕の長さを確認してみます.

どうですかねぇ~.当初は二の腕が長いかと思ったのですが,これならゴリラ体型になっているので,良さそうな気がしてきました.逆に切り詰めると,二の腕がほとんど見えなくなりそうで,それはそれでおかしいですよね.もうこれでいいことにしよう.
一瞬だけ,雨が上がったので,最終サフです.

問題なし.という訳で,腕の完成です.

両者共通で,ほぼセラビーからの流用でいけると思っていたので,楽勝のはずだったのですが....肩は,予想以上に大掛かりな製作になってしまいました.やったことは,雑誌の作例でも述べられているように,”切ったり貼ったりして作りました”ということなんですが(笑).腕が終わって安堵です.
しかし,今日は,この製作記の記念すべき100回目(号泣>うれし涙じゃありませんよ,なんでこんなに時間がかかるんだろう).100回記念に,せっかくなので,これまでの成果の一部をお見せします.
ドン!

右はセラビーII,左はセラの胸像です.こうしてみると,ジャミラ肩がすごいことになっています.セラにいたっては,中央のセンサー部よりも,両肩の方が高いですね.これは設定どおりです.
セラビー系のMSをデザインされた柳瀬さんがいう”やりすぎなくらい重厚なシルエット”感が出ていれば,オッケーです.
ちょっとだけ拡大します.
まずは,セラビーII

もうラファエルのオマケではない状態にはなったと思います.プラ板を大量に投入していますので,すでにすごく重いです.
そして,セラ.こちらは,バスト全開のサービスショットです.

誰ですか?ヘンな想像をした人は.私,ウソは言っていませんよね(笑).
ずいぶんとハイな展開になってしまいました.100回にもなってしまって,イカレはじめています.
セラビーII&セラ,残る部位はあと二つ.ここまで来たので,何とか完成までもって行きたいと思います.